本場結城紬 制作 製経:結城紬マニアックス【本場結城紬のあれこれ】

本場結城紬 制作 製経

2007年10月06日

ここでは製経(せいけい)、または機のべという作業を行います

製経とは、の長さを一定にし、かつ必要な本数分、糸をのべる工程です

この作業は、経絣、緯絣、地糸、それぞれに必要な作業で、どれだけの長さが必要で何本必要かを図案から算出しておきます

たとえば地糸であれば、1反12m30cmなので余裕をみて14mのべておくといった感じです


糸を巻いた管を「のべ台」に上にセットします。

この台を「のべ台」といいます。


例えば、のべ台の長さを9尺に合わせて、8渡り(4往復)分、糸をのべると32尺の糸をのべる事ができます


のべ台の上の管から20本ずつ、糸が引き出されていきます


例えば、480本の糸が必要な場合、20個の管で製経を行うとすれば、24回のべればいい、といった感じです

(実際には上糸と下糸の計算もするので、もうちょっと複雑な見積もりが必要ですが、大体の理屈はこんなものだと思って下さい)


この作業は、のべ出しからのべ終いまでなるべく同じ張力でのべないと、糸にのべ曲がりが出来てしまう、非常に熟練を要する仕事です


糸のべの折り返し時にこのように糸を絡め取る事を「あやとり」といい、糸の順番が入れ替わらないようにします


作った「あや」は、のべ台の折り返しの棒の掛け、のべあがったら綿糸で輪を作り、あやが壊れないようにします

ここで作った「あや」は、今後の作業で非常に大事になります

この「あや」があるおかげで絣の順番も狂うことなく作業できるわけです

2007年10月06日

カテゴリー:本場結城紬 制作