本場結城紬 制作 綛揚げ(2):結城紬マニアックス【本場結城紬のあれこれ】

本場結城紬 制作 綛揚げ(2)

2007年09月30日

前回糸とりをした糸が管に1つ1つ巻いたところまで紹介しました

今度は、糸の長さが一定な束に一定にするため、管に巻き取った糸を綛揚げ機を使って「綛」にします


綛揚げ機には、回転数を数えるカウンタが付いていて、これを900回転させたものを1(すが)といいます


綛(かせ)というのは決められた枠に、糸を左右に振りながら、巻き付けた状態を言い、糸をこういう状態にすることで、後々の作業をし易くします

また、糸の長さが算出できるので、この長さと重さから、繊維の太さを割り出せます

単位はデニールです

女性の方は、ストッキングなどで良く目にする単位ですよね


これが「綛揚げ機」です


綛揚げ機の上部は一定の周期で左右に振られます


こうすることで下に巻かれる糸には糸みちが作られ、仮に後の作業で糸が切れても、切れた糸の端(糸口と言います)を容易に見つけられるようになるわけです

さて、これで糸が均一な長さの束になり、重さからデニールの計算もできるようになりました

この太さから糸を、「経絣」用、「緯絣」用、「地立」(無地の経糸)用等に選り分けて使用するわけです

2007年09月30日

カテゴリー:本場結城紬 制作